政策の記事一覧

2018/8/22

不動産ニュース 2018/8/22

国土管理の取り組みを漫画で解説/国交省

国土交通省は20日、「マンガでわかる!国土管理~カンタとリコの訪問記」を公表した。主人公のカンタとリコが、全国を訪れ、持続可能な国土の利用・管理をしている取り組み事例から課題解決の方向性を学んでいく内容。

2018/8/21

不動産ニュース 2018/8/21

サステナブル建築物等先導事業に採択/ミサワH

ミサワホーム(株)と同社グループの販売会社6社は、国土交通省の「平成30年度(第1回)サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」の「LCCM住宅部門」に採択された。「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」は、省CO2の実現性に優...

不動産ニュース 2018/8/21

9月から捨て看板の除却キャンペーン/東京都

東京都は9月1日~10月31日、(公社)東京都宅地建物取引業協会、(公社)全日本不動産協会東京都本部等の協力のもと、捨て看板等の共同除却キャンペーンを実施する。参加予定区市は、9区(新宿、江東、目黒、大田、杉並、練馬、足立、葛飾、江戸川)、14...

2018/8/20

不動産ニュース 2018/8/20

建築物省エネ化推進事業、38件を採択

国土交通省は17日、「平成30年度既存建築物省エネ化推進事業(建築物の改修工事)」の採択プロジェクトを決定した。同事業は、既存建築物の省エネ化の推進および関連投資の活性化を図るため、民間事業者等が行なう既存建築物の省エネルギー性能の向上に資する...

2018/8/17

不動産ニュース 2018/8/17

6月の建設総合統計、出来高総計は微増

国土交通省17日、2018年6月分の「建設総合統計」を発表した。建築着工統計調査、建設工事受注動態統計調査から得られる工事費額を着工ベースの全額とし、過去の調査で得た工事の進捗率を適用して月次の建設工事高として推計している。

不動産ニュース 2018/8/17

「省CO2先導プロジェクト」74件を採択

国土交通省は17日、「平成30年度サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」の採択プロジェクトを発表した。同事業は、省エネ・省CO2に関する先導的な技術を導入した建築物のリーディングプロジェクトを支援し、環境負荷低減に寄与する取り組みの普...

2018/8/15

不動産ニュース 2018/8/15

宅建試験、申込者数は前年比2.7%増

(一財)不動産適正取引推進機構は15日、7月31日に受け付けを締め切った「平成30年度宅地建物取引士資格試験」の受験申込受付状況(速報値)を発表した。同試験への申込受付数は、前年度比2.7%増の26万5,491人となった。

2018/8/14

不動産ニュース 2018/8/14

集合住宅へのEV充電設備導入を推進/東京都

東京都は13日、電気自動車(EV)等の普及に向けて、集合住宅への充電設備導入に係るマンションアドバイザーの派遣を開始した。EVやプラグインハイブリッド自動車(PHV)の普及を促進し、自動車から排出される二酸化炭素の削減を図るのが目的。

2018/8/13

不動産ニュース 2018/8/13

国土管理専門委、管理継続困難地テーマに議論

国土交通省は10日、国土審議会計画推進部会「第9回国土管理専門委員会」(委員長:長岡技術科学大学副学長・中出文平氏)を開催した。同委員会は2016年9月より、国土形成計画の推進に関し、人口減少下における持続可能な国土の利用・管理を推進するための...

  1. 132
  2. 133
  3. 134
  4. 135
  5. 136

検索オプション

※ 複数のワードを入れるときはスペースを空けてください

含む
含まない
検索対象
カテゴリ
並べ替え
期間

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。