出勤したくなるオフィスが増加中(後編)
企業のオフィスが一昔前とは様変わりし、出勤したくなる、快適に過ごせる、そして行けば仕事がぐんぐんはかどるオフィスが増えている。前編に引き続き取材で訪れたオフィスを紹介しよう。
企業のオフィスが一昔前とは様変わりし、出勤したくなる、快適に過ごせる、そして行けば仕事がぐんぐんはかどるオフィスが増えている。前編に引き続き取材で訪れたオフィスを紹介しよう。
不動産業界はもちろん、さまざまな業界で事務所におけるフリーアドレス化が進んでいる。従業員の交流促進、ペーパーレス化などを狙いに採用している企業が多いだろう。
昨年、開業10周年を迎えた「東京スカイツリータウン」(東京都墨田区)。東武鉄道が主導した一連の開発によって、もともと広大な貨物ヤード跡地が広がっていた押上エリアは、ピーク時年間3,000万人を集める一大観光地へと生まれ変わった。
地域に人を呼び込み、まちを活性化していこうという取り組みが、各地の不動産事業者に見られるようになってきている。千葉県内で戸建て(平屋)の分譲業を中心に手掛ける拓匠開発(千葉市中央区、代表取締役:工藤英之氏)もそうした取り組みに力を入れる一社だ。
親から受け継いだ不動産をどうするか、という問題は、時には受け継ぐものを大いに悩ませる。世田谷区在住のE氏は、自分のため、子供たちのため、そして地域のために、賃貸住宅への建て替えを選択した。
東京から東海道線で約70分にある神奈川県中郡二宮町。相模湾を望むのどかなまちで、まちの有名人として地域おこしに貢献する不動産事業者がいる。
地域に点在する空き家などを客室として改修し、地域の商店なども含めてエリア一体で宿泊施設に見立てる分散型ホテル。宿泊施設としての機能を分散することで宿泊客の地域内の回遊性を高め、にぎわい創出や経済効果が期待できることから、地方創生、地域活性化の手...
「月刊不動産流通」で「不動産事業者と地域金融機関のWin-Winな関係に向けて」を連載中で、金融を中心にさまざまなデータを分析している佐々木 城夛氏に聞いた、ウクライナ・ロシアの争いと日本との関係性について解説していただく第2回目。建築などへの...