災害の記事一覧

2019/4/25

不動産ニュース 2019/4/25

20年度以降の地籍調査の優先地域等を検討/国交省

国土交通省は25日、国土審議会土地政策分科会企画部会において、2020年度以降の国土調査のあり方に関する検討小委員会(委員長:東京大学大学院工学系研究科教授・清水英範氏)を開催した。第12回となる今回は、次期十箇年計画における地籍調査と土地分類...

2019/4/18

不動産ニュース 2019/4/18

マンション建設地仮囲いで地域防災呼びかけ

伊藤忠都市開発(株)は17日、地域防災の啓発活動として、新築分譲マンション「クレヴィア文京湯島」(東京都文京区、総戸数104戸)の仮囲いに、地域における防災活動の取り組みや災害時の注意事項等を掲出した。同物件は、東京メトロ千代田線「湯島」駅徒歩...

2019/4/17

不動産ニュース 2019/4/17

トヨタホーム、災害対策の提案強化

トヨタホーム(株)は25日から、戸建注文住宅の営業において災害対策の提案を強化する。すべての戸建住宅商品を対象に、電気自動車等に充電した電気を宅内使用できる「Vehicle to Home」や、太陽光発電システム・エネファーム(燃料電池)・蓄電...

2019/4/10

不動産ニュース 2019/4/10

応急仮設住宅の供給迅速化へ共同研究

大和ハウス工業(株)と大和リース(株)は10日、国立大学法人熊本大学と、災害時における応急仮設住宅の早期提供を目指した共同研究契約を締結した。各都道府県は市町村と連携して、平時から応急仮設住宅の建設候補地の選定や建設計画を整備しているが、災害の...

2019/4/4

2019/3/27

不動産ニュース 2019/3/27

リパークに設置した自販機から日本赤十字に寄付

三井不動産リアルティ(株)は26日、コカ・コーラ ボトラーズジャパン(株)、日本赤十字社と駐車場事業「三井のリパーク」における災害支援自動販売機設置に関する協定を締結した。4月1日以降、全国の三井のリパークに設置しているコカ・コーラ ボトラーズ...

2019/3/19

不動産ニュース 2019/3/19

都宅協、事務局の危機管理対応マニュアル策定

(公社)東京都宅地建物取引業協会は19日、昨年来策定に当たってきた「危機管理対応マニュアル」を、同日開催した理事会で公表した。同マニュアルは、昨年発生した大阪府北部地震や北海道胆振東部地震、西日本の広範囲で発生した集中豪雨や台風被害などを受け、...

2019/3/12

不動産ニュース 2019/3/12

5G活用した防災訓練/三菱地所

三菱地所(株)はソフトバンク(株)と共同で11日、東京・丸の内エリアで、日本初となる第5世代移動通信システム(5G)を活用した防災訓練を実施。5GとAI技術を活用して、避難所の状況等をリアルタイムで可視化する実証実験を行なった。

2019/3/11

不動産ニュース 2019/3/11

BCPが機能した企業、3.11直後より1.7倍増

(株)NTTデータ経営研究所は8日、「東日本大震災発生後の企業の事業継続に係る意識調査(第5回)」の結果を発表した。NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション(株)が提供する「NTTコム リサーチ」登録モニターを対象に調査を実施。

  1. 18
  2. 19
  3. 20
  4. 21
  5. 22

検索オプション

※ 複数のワードを入れるときはスペースを空けてください

含む
含まない
検索対象
カテゴリ
並べ替え
期間

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2024年1月号
十社十色の成功事例
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/12/5

月刊不動産流通2024年1月号好評発売中!

「月刊不動産流通」2024年1月号、本日発売となりました!

今回は、毎年1月号の恒例企画、特集「活躍する地場企業の戦略を探る-2024」を掲載。地元での認知度が高く、成長を続けている不動産事業者はどのような戦略で、どういった取り組みを行なっているのか…、全国各地10社を取材しました!「米軍人の住宅仲介に特化し、軍艦到着時には行列ができる事業者」や「風営法許可申請のサポート等、テナントが入居・退去する際に手厚いフォローを行なう事業者」、「社長出演の物件紹介動画で、内覧後の歩留まりを5割アップした事業者」など、各社それぞれのカラーで奮闘しています。